子育て PR

学資保険いる?いらない?教育資金の賢い貯め方

学資保険いる?いらない?教育資金の賢い貯め方
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子供の教育費を貯める方法として学資保険が思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。

でも、超低金利の今は学資保険は返戻率も低く、教育資金を貯める方法としては魅力があまりないのかもしれません。では、学資保険以外の効率的な教育資金の貯め方はどんなものがあるのでしょうか。

本記事では、学資保険は教育資金を貯めるのに適しているのか、または他にもっと効率的な貯め方があるのかなどを解説していきます。

これから生まれる子供にはお金の心配をかけたくないですし、将来どんな夢を持ったとしても応援してあげられる親でいたいので色々と調べてみました!

この記事はこんな人にオススメ

  • 効率的な教育資金の貯め方を知りたい
  • 学資保険は教育資金を貯める方法としてベストなのか知りたい
  • 学資保険は自分にいるかいらないのか知りたい
  • 学資保険以外の教育資金の貯め方を知りたい
  • 教育資金の賢い貯め方を知りたい
  • 自分にとって最適な教育資金の準備方法を知りたい

学資保険いる?いらない?教育資金の賢い貯め方

学資保険とは?

学資保険とは、子どもの教育資金を目的とした毎月保険料を積み立てるタイプの貯蓄型の保険です。将来必要になる教育資金を準備しながら、契約者(基本的には親)に万一のことが起きた場合の教育資金にも備えられます。

学資保険がベスト?

教育資金の貯め方には学資保険の他にも、投資信託を毎月購入して「つみたてNISA」口座で運用する方法や、積立定期預金などの預貯金で貯める方法が考えられます。どれがベストかは家庭によって異なるため、それぞれの家庭に合った貯め方を家族で話し合う事をオススメします。

では、学資保険・つみたてNISA・積立定期それぞれの特徴(メリット・デメリット)を解説していきます。

教育資金の貯め方別 メリット、デメリット

学資保険のメリットとデメリット

学資保険のメリット

契約者()に万が一のことがあった場合はそれ以降の保険料の支払いが免除される

学資保険は保険商品なので、契約者である親に万が一のことがあった場合、それ以降の保険料が免除されます。そして、満期時の保険金は契約したときの満額が受け取れます。親に何かあっても子供達の教育資金は確保できるのです。

所得控除が受けられる

学資保険で年間払い込んだ保険料は、年末調整や確定申告を行うことで生命保険控除の対象になります。

学資保険は、契約者に万が一のことが起こった場合に保険料の払い込みが免除になる「生命保険」の側面がある為、【一般生命保険控除】に分類されるのです。

満期になるまで引き出しにくい

学資保険は保険料が口座から自動的に引き落とされ、途中解約がしにくいです。一回契約したら、あとは気にしなくても勝手に貯まる強制力がメリットです。

学資保険のデメリット

低金利の今は運用益が少ない

超低金利の今は学資保険の返戻率も低くなっています。増えることを期待している場合、学資保険の魅力はあまりないです。

返戻率とは、払い込んだ保険料の総額に対しての受け取れる満期保険金・学資金の割合をいいます。当然、返戻率は高いほどいいのですが、近年、低金利の影響を受けて返戻率の水準は下がっています。

年齢制限あり

多くの保険会社では、学資保険を契約できるのは6歳までです。しかも、被保険者となる子供の年齢だけでなく契約者の年齢にも制限があります。

つみたてNISAのメリットとデメリット

つみたてNISAのメリット

定期預金に預けるよりも増える可能性がある

運用成績次第では定期預金に預けるよりも増える可能性があります。(対象となる投資信託は金融庁が選定した長期・積立・分散に適したリスクが抑えられたもの限定となります。)

つみたてNISAのデメリット

元本割れのリスクがある

運用成績次第では最終的に得られる金額が投資した元本を下回る可能性があります。

積立定期のメリットとデメリット

積立定期のメリット

元本割れのリスクが無く、毎月決まった日に自動的に口座に入金する設定にすれば手間無しで貯められます。

積立定期のデメリット

利回りが低いです。 (参考:10年満期0.002%)

子供が大きくなってからの教育資金を貯める方法

教育資金は貯める以外にも「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」と言う制度があります。親(子供にとっては祖父母)から教育資金を「もらう」方法です。

「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」の大きなメリットは、1500万円までなら贈与税がかからない点です。税が非課税で1500万円をまるまる受け取れるのです。

祖父母から孫への教育資金用のお金を受け取った場合、1500万円までなら贈与税がかからずに受け取れ、きょうだいの場合は1人ずつに1500万円が非課税になります。

ただし、受け取ったお金を教育資金以外には使えません。ご両親に経済的余裕がある場合は相続税対策にもなるので一度相談してもいいかもしれません。

【無料】保険相談窓口のススメ

結局、家庭の状況(収入や親の年齢等)や子供の年齢によっても教育資金の最適な貯め方が変わってきます。学資保険を選ぶにしても保険の種類が多すぎて比べるのが難しいですし、結局自分にとってどれが最適なのかを選ぶのは難しいですよね…。

そんな時にプロに無料で相談出来る方法があります。

みんなの生命保険アドバイザーという保険について、専門家と対面で個別相談が出来るサービスです。

みんなの生命保険アドバイザーは、アドバイザーからのしつこい連絡をストップできる「ストップコール制度」も独自に整備してあります。相談サービスはあくまでも無料相談の機会提供であるため、保険契約は任意に判断いただけます。


ベビー用品10%オフ!Amazonの無料のサービスご存知ですか?

Amazonベビーレジストリ

AmazonベビーレジストリはAmazonの無料のサービスで、登録するだけでベビーグッズを10%OFFでゲットできてしまう超お得なサービスです!

これから出産するプレママさんや、まだ小さいお子さんがいる家庭の方は絶対登録する事をオススメします。

Amazonベビーレジストリは無料でもらえる出産準備お試しBOXが人気です。ただ、無料な上に人気なのでタイミングが悪ければ品切れの場合も…。

品切れになる前に是非Amazonベビーレジストリに登録して、出産準備お試しBOXを手に入れて、その上ベビーグッズを安くゲットしちゃいましょう。

\無料で登録できる/

Amazonベビーレジストリを見てみる

【出産前準備】Amazonファミリー登録してみた!
【出産前準備】Amazonファミリー&ベビーレジストリ 登録してみた!Amazonファミリーをご存知ですか?これから出産する方や、小さお子様がいる方には是非オススメしたいAmazonのサービスです。 ...

【最後に】教育資金を貯めるポイント

  1. 教育資金は簡単に引き出せない方法で貯める。
  2. 祖父母から援助してもらう場合は税金の免除も
  3. 自分の家庭の状況、子供の年齢に適した教育資金を選択する。
  4. 悩んだら保険のプロに無料で相談出来るサービスを利用してみる。(みんなの生命保険アドバイザー

最後まで読んでくださってありがとうございました!


ABOUT ME
よしだ
よしだ
東京都在住 夫と娘(0歳)3人暮らし 2019年10月からストックイラスト始めました。 美大院(油絵専攻)修了後→美大非常勤講師→ソフトウェア開発会社→SEO会社(コンテンツ企画)→WEB制作会社 特技:絵を描く事、SEOライティング  これからストックを始めようとしている方、まだ始めて間もない方にこのブログが参考になれば嬉しいです!